365体育投注_365体育直播【篮球比分】

图片

教員一覧?業績一覧

教員紹介

教員名
荒木 奈美

■所属
札幌大学

■職名
教 授

■学位
修士(文学)(専修大学)

■専門分野
臨床教育学 日本近現代文学

■所属学会
日本臨床教育学会 北海道臨床教育学会 日本学校図書館学会

■学生へのメッセージ
私はここで本当に心許せる、年齢も立場も超えた仲間と言える学生たちに出会いました。人は「そのままの自分でいられる場所」や「心から信頼できる人」と出会うことで心が豊かになり、自分の中の多くの可能性に気づくことができます。大学って人が人として生きる上で大事な「生き直しの場」だと思う!

実績紹介

【~2025年3月】

■研究活動

▼著書?著作
?『日本文学~「恋」という反体制―平安から現代まで―』(荒木奈美「大江健三郎作品における<女たち>」)札大生協出版 2013年(共著)
?『大学生の主体性を引き出す授業実践』(荒木奈美「自らの生き方を問い直す初年次教育—学生との『間接的対話』から、主体的な学びの意欲を引き出す—」)FDネットワーク“つばさ”プロジェクト2014年(共著)
?『リクール読本』(荒木奈美「文学教育と物語的自己同一性」)法政大学出版局 2016年
?『大学におけるアクティブ?ラーニングの現在:学生主体型授業実践集』(荒木奈美「04 臨床教育学入門 ?続?自らの生き方を問い直す大学教育:真の〈主体性〉を育てる教師のあり方」)ナカニシヤ出版 2016年(共著)

▼学術論文
?人が自分自身を「表現」することのエスノグラフィー その2 ──書かれた言葉が書き手を揺さぶる「逆働作用(レトロアクション)のダイナミズム」──札幌大学研究紀要 第6号 学系統合号 2024年3月 (単著) (研究ノート)
?人が自分自身を「表現」することのエスノグラフィー その1 ナラティブ、生成論、自己民族誌(オートエスノグラフィー──文学?文化人類学の知見を教育学に応用するために──札幌大学研究紀要 第5号 学系統合号 2023年9月(研究ノート)
?オンライン授業と臨床教育学 : 授業のなかにゆるく深くつながる対話の場をひらく (特集 「コロナ禍」の子どもの姿と臨床教育学 : 当事者の「声」や「life (生)」から読み解く)──北海道の臨床教育学 北海道臨床教育学会 巻: 10 2021年7月
?本音を出せない社会のなかで──わたしの「挑戦」的授業実践 教育 2020年12月 巻: 890
?大学教育のなかの「開かれた学びあい(アクティヴ?ラーニング」をめぐるナラティヴ的探究⑵ -学生との家族をめぐる対話から見えてきた「新しい物語」- 札幌大学総論叢 第47号 2019年3月
?大学教育のなかの「開かれた学びあい(アクティヴ?ラーニング」をめぐるナラティヴ的探究(1) -表 現アートセラピー体験から得た、教師が学生と「対話的」に関わることの意味- 札幌大学総合研究 第11号 2019年3月
?「身体知」 を育む文学教育の可能性 試論 : 身体感覚を通して読む 江國香織 「デューク」 教材解釈の試み 札幌大学総合論叢 第45号 2018年3月
?授業の中で教師になるということ-臨床教育学入門2015-〈枠組み〉から逃れて気づいたこと 『北海道の臨床教育学』第6号 北海道臨床教育学会 2017年7月(単著)
?授業の中で教師になるということ-臨床教育学入門2013 「距離感」という言葉をめぐって-『札幌大学総合研究』第9号 2017年3月(単著)
?「教師が自分の実践をどう振り返るかー学び続ける教師の自己りフレクション方法について問う(下)自分の〈枠組み〉を壊し、他者と出会い直すために―」『札幌大学総合論叢』第43号 2017年3月
?「教師が自分の実践をどう振り返るかー学び続ける教師の自己りフレクション方法について問う(上)自分の〈枠組み〉を壊し、他者と出会い直すために―」『札幌大学総合論叢』第42号 2016年10月(単著)
?「札大型Co-op(コーオプ)教育_札幌大学キャリアデザインプログラムの方法と展開_」 『札幌大学総合研究』第8号 2016年3月(共著)
?「真の『主体性』を育てるアクティブ?ラーニングとは何か―学生主体の活動のなかで他者とかかわることの生産的意味と出会うー」 『札幌大学総合研究』第7号 2015年10月(単著)
?「よしもとばなな『スウィート?ヒアアフター』論 : わたしとあなたの「あいだ」をめぐって」『比較文化論叢』31 2015年3月(単著)
?「語りが見出すもう一つの物語-宮沢賢治『土神ときつね』をテクストとして」『札幌大学総合論叢』第38号 2014年10月(単著)
?「川上弘美『神様』『草上の昼食』論 —『くま』の生きづらさを通して見えてくるもの—」『ユリイカ』青土社 2013年9月号(単著)
?